兄と兄の妻は、父の連帯保証人でしたが、私は、連帯保証人ではありません。
父の死亡により相続となったのですが、父の借金が、900万だと仮定すると三人の債務額はどういう計算になるのでしょうか?私の考えは、以下のとおりなのですが、どうでしょうか?兄:900万(相続人ではあるが、それ以前に「連帯」保証人でもあるので、債務額全額)兄の妻:900万(「連帯」保証人なので、債務額全額)私:450万(相続人は、兄と私の二人なので、それぞれ2分の1)
学生時代に語呂合わせで覚えるもので、最後が「〜すぎる借金」というのがあったんですが・・・これ、どんな科目のどんなことだったんでしょうか?歴史の年号?数学の公式?ナウなヤングのみなさん、回答よろしくお願いします。
今回の地震・津波で床上浸水した宮城県に住む者です。
火災保険で約2000万地震保険で約1000万を掛けてましたが今回の床上60cm浸水したのですが、工務店は、床の張替え、壁の張替え、ドロの切除、乾燥等で約400万って言われました、そんな大金がないのでどうしたら良いのか分からない状態です。
保険金いくら位支払ってもらえるのでしょうか?宜しくお願いしますm(_ _)m
今まで普通の生活していて、家も有ったのですが、父が借金していて他界その後他界、家もすべてなくなり、今は借り家にすんでます。
やっぱこうなると友達も去っていく、と母親はゆってましたが、やはり世間はみな順調な時は付き合うし、こうなると去るもんなんですか?
その他の件へのリンク
このような場合、専業主婦である妻(私)が申し込みをしても拒否されてしまいますか?専業主婦がクレジットカードを申し込んだ場合、旦那の信用情報が審査されることになるのでしょうか?
自己破産した時と比べて、金額は微量ですが、(約15万円)ただ、今の自分の給料や、以前の経験から考えると、今のうちになんとかしなければ、という焦りがあります。
もしも離婚にまで発展した場合は、子供がまだ小さいためやはり親権は母親に有利なのでしょうか?嫁(30歳)は看護師で夜勤もあり、休みも不規則なので今のままでは子供の面倒を誰かに頼らないと無理がありますが、両親を若いうちに亡くしていて、近所に住む家族は祖母と一人の兄(独身)のみです。