母の納骨後、連絡のなかった長姉から突然手紙が来て、1.遺品整理の見積もりを取る2.借金の残りは4人で平等に返済3.実家は自分が住む、と書いてありました。

アヴァンス法務事務所(2)

借金のことなら、まずは相談!
↑↑今すぐ相談したい、ココカラ↑↑

この内容はあくまで「姉の思惑」で決定事項でない、コンセンサスが得られるまでなにもしない、という言質はとってあります。

余計なことかもですが、私の気持ちは主に以下の3点です。

・皆で案を出し合おう、とも言わずにいきなり送り付けてくるのは失礼(操ろうとしてるように見える)・父の死後、私以外の3人は相続分をいくら払ったのか知らない(一度母に聞いたら怒られた、払ってないかも)・姉は「私が住む」ではなくて、「住みたい、住ませて」というべきでは?・私は最近結婚するまで実家にいて正直「実家」という場所がなくなるのが精神的につらい。

私が主張しようとしている内容は以下の通りです。

感情に引きずられすぎていないでしょうか。

1.母が相続した借金の残り×4分の1以上は払わない2.長姉家族が実家に住む場合、・私たちの私物を保管し勝手に処分しない、管理方法を大きく変えるときには持主に連絡 ・家賃として5000から10000円/月程度支払ってほしい ・管理費、補修費その他設備にかかる費用は長姉家の負担・無断で鍵を変えない、用のある時には訪問の権利を有する 理由:長姉には仕事があり、収入がある。

子供たちは成人して仕事があり、収入があり親の生活を助ける能力がある。

↓↓今すぐ相談したい、ココカラ↓↓
アヴァンス法務事務所
アヴァンス法務事務所

↑ ↑ ↑ より詳しく知りたい方はコチラから お問い合わせできます ↑ ↑ ↑


その他の件へのリンク
 すみませんが債務整理中でも融資してくれる所知っている方、闇金以外で教えて下さい
 まだ20歳と若いうちにこの人だ!と思う人とデキ婚ですが幸せな結婚をしました。
 本人確認の為の身分証明書も提出しますので、とりあえず開示申請書を送ってください」とお願いしても対応してもらえませんでした。
 また、収入が少ないので貯金もできず、年金も払っていなかったので老後のこともとても心配です。
 借金と実家の扱い、実家にある兄姉自分の荷物の取り扱いについて。



Webサービス by Yahoo! JAPAN