叔父の保証人になって、その借金が銀行からサービサーに譲渡されて保証人の私にも通知がきました。
現在保障協会のほうの保証人としても、毎月10万円代位弁済しています。
サービサーから色々な書類(確定申告や固定資産税等)を提出するように言われていますが、必ず提出しないといけないのでしょうか?まずは、叔父が話し合いに出て交渉し、僕は書類等を出さずに様子を見るのはまずいのでしょうか?実際、私は事業をしており、現在軌道に乗りかけていて、資産がある事になりますので、出来れば債務者の叔父で減額の交渉が出来ればと思っているのですが・・・どなたか詳しい方教えてください。
質問よろしくお願いします! 現在、飲食店の責任者をしております! 店の店舗の不動産更新の際に保証人になってしまいました。
今になって社長の借金等(サラ金、ヤミ金)が発覚しました。
現在店も赤字で社長はそれでも金を借りて遊んでいます。
そんな状態なので自分は辞めようと考えてます! 店舗の外部にいたずらされたのでかなり破損等があったりします、そうした場合、不動産の保証人となるとどの程度こちらに責任がきますか? 現在、社長の財産は持ち家があります! また退職を理由に保証人の変更できませんか? もし自分がやめた後、自分が保証人のまま店を続けられて店舗家賃滞納などひどくなったら困ると考えてます。
自分がやめた後の予想としては 、・他に責任者をつけて続ける ・社長が金を借りてる人が社長名義のまま店を続ける・つぶれる の三つです!なにかいい方法はありませんか? またいい相談先などあればお願いします!
その他の件へのリンク
なんとか厚生させたいそうですが、どうしたらいいのか解らない状態です。
旦那は見ていれず、弟の借金を肩代わりしたこともありますが、結婚してからは、する気がなく、自分たちの生活もあるので、親の金銭面での面倒をみる余裕もありません。
恥ずかしながら、民事再生を受けたもので貯蓄も少額のみで何とか着手金は支払い致しました。
個人民事再生、特定調停、任意整理の違いについて先日、従妹よりお金を貸してほしいと相談されました。
ただ、公債は償還期限まで事実上、効果が封印される為(金は事実上、今使えないので)、消費はむしろ縮小すると思います。